経営者・人事担当者のための
採用活動を成功に導くノウハウメディア

  • 検索フィールドが空なので、候補はありません。
資料ダウンロード
MENU
  1. HOME
  2. メディア
  3. ベストレ
  4. 会社優先から個人重視へ——時代とともに変わる「働き方」

会社優先から個人重視へ——時代とともに変わる「働き方」

  • LINEで送る
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
会社優先から個人重視へ——時代とともに変わる「働き方」

近年、働き方の多様化が急速に進んでいます。
従来の「一律の勤務体系」から、
リモートワークやフレックスタイム制度、
副業、パートタイム勤務など、
社員一人ひとりのライフスタイルや価値観に合わせた
柔軟な働き方が求められるようになっています。

しかし、その変化に対応するためには
企業や人事担当者の積極的な対応が欠かせません。
今回は、時代と共に変化する「働き方」と
企業における多様な働き方の導入が
いかに重要であるかに
ついてご紹介します。



目次
  • はじめに
  • 働き方の変化
    ∟昭和
    ∟平成
    ∟令和
  • まとめ

 

はじめに

日本の「働き方」に対する考えは、
昭和、平成、令和の各時代を通じて大きく変化してきました。

これらの変化は、社会的背景や経済状況、法律の改正、
そして文化的な価値観の変化に影響されています。

時代ごとの特徴を振り返りながら、
日本の働き方の変遷を見ていきましょう。




働き方の変化【昭和(1926年~1989年)】


昭和時代は、戦後の高度経済成長を背景に、
日本の労働文化が確立された時期でした。
この時代の働き方の特徴には
以下のような点が挙げられます。

1. 終身雇用・年功序列
昭和の労働市場では、
「終身雇用」と「年功序列」が主流でした。
一つの企業に長く勤めることが美徳とされ、
定年まで安定した雇用が保証されることが一般的で
昇進や給与も年齢や勤続年数に応じて決まるため、
実力よりも勤続年数が重視される傾向がありました。

2. 長時間労働と「モーレツ社員」
「モーレツ社員」という言葉に象徴されるように、
長時間労働が常態化していた時代でした。
終電まで働くことも珍しくなく、
休日出勤や残業が評価される風潮が強かったのが特徴です。
仕事に人生を捧げることが当たり前とされ、
家庭よりも仕事を優先する文化が根付いていました。

3. 企業中心のライフスタイル
社員旅行、社宅、社内運動会など、
企業が社員の生活を支える制度も充実していました。
企業への帰属意識が強く、
社内での人間関係が非常に重要視される時代でした。

しかし、この働き方は
過労やメンタルヘルスの問題を引き起こす要因にもなり、
次第に見直されるようになっていきました。

 

働き方の変化【平成(1989年~2019年)】


平成に入ると、バブル崩壊やグローバル化の影響を受け、
日本の働き方は大きな転換期を迎えました。


1. 非正規雇用の増加
バブル崩壊後の景気低迷により、
多くの企業が終身雇用の維持が困難となりました。
その結果、派遣社員や契約社員といった
非正規雇用が急増し、
労働市場の流動性が高まりました。
安定した正社員の道が狭まり、
個人のキャリア形成にも変化が生まれました。


2. 働き方改革の始まり
2000年代には労働基準法の改正が進み、
労働時間の短縮や有給休暇の取得促進が推進されました。
また、ワークライフバランスを重視する考え方が広がり、
フレックスタイム制度や時短勤務などの
制度が導入されるようになりました。


3. IT技術の発展による柔軟な働き方
インターネットの普及により、
メールやチャットツールを使った
コミュニケーションが一般化し、
テレワークやリモートワークの概念が登場しました。
これにより、オフィスに縛られない働き方が
一部の企業で実施されるようになりました。



働き方の変化【令和(2019年~現在)】


令和に入り、社会環境の変化や
テクノロジーの進展により、
働き方の多様化が一層加速しました。


1. コロナ禍によるテレワークの普及
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、
多くの企業がリモートワークを導入しました。
これにより、出社を前提としない柔軟な働き方が一般化し、
オフィスのあり方も見直されるようになりました。


2. 副業・兼業の解禁
政府の働き方改革の一環として、
副業や兼業が推奨されるようになりました。
多くの企業が副業を解禁し、
個人が複数の仕事を持つ「パラレルワーク」が広がっています。


3. 多様性を重視した労働環境
男女共同参画やダイバーシティ経営が進み、
育児や介護と仕事を両立しやすい環境整備が
求められるようになっています。
また、働く場所や時間を個人が選べる
「ジョブ型雇用」も一部の企業で採用され、
従来の雇用形態が大きく変わりつつあります。


まとめ


昭和の「会社中心の働き方」から、
平成の「多様化する労働市場」、
そして令和の「柔軟で個人を尊重する働き方」へと、
日本の労働環境は時代とともに変化してきました。

今後もテクノロジーの発展や社会情勢の変化により、
新たな働き方が生まれていくことでしょう。


企業にとっては、従業員のニーズに応じた
柔軟な働き方を提供することが重要な課題となり、
個人にとっても、自分に合った働き方を
選択できる時代が到来しています。

これからの働き方の変化を見据えながら、
自分に合ったキャリアを考えていくことが求められます。

求人原稿でどのように訴求すると効果的なのか、
一緒に戦略を練りながら貴社の採用活動をサポートします。

ぜひお気軽にお問い合わせフォームよりご相談ください。



▼お問い合わせ

下記フォームよりお気軽にお問い合わせください!



ニュース

最新情報やお役立ち資料を自動受信

最新記事